読書環境
今日読んだ本、光の量子コンピューター (インターナショナル新書) (古澤 明(著)、集英社インターナショナル)の感想。
読書環境
今日読んだ本、絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み (宇津木 健(著)、徳永 裕己(監修)、翔泳社)の感想。
読書環境
今日読んだ本、いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか? (ブルーバックス) (志村 史夫(著)、講談社)の感想。
読書環境
今日読んだ本、「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか (ブルーバックス) (福江 純(著)、講談社)の感想。
開発環境
はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで (ブルーバックス) (原岡 喜重(著)、講談社)を読み終えてから、4(ニュートン以降、フーリエまで)のフーリエが引き起こした議論の例4.1(滑らかではなく尖った例)、4.2(非連続な例)の関数、フーリエの表示(フーリエ展開)の図4.15、4.17をもう少し先まで見てみたくなったので、コードを書いてみた。
読書環境
今日読んだ本、はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで (ブルーバックス) (原岡 喜重(著)、講談社)の感想。
㊗️Thorne先生ノーベル賞 Misner-Thorne-Wheeler本,自炊しようと思って諦めた https://t.co/rCnnjDG4ix
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2017年10月3日
商品化されてれば、"Thorne 先生ノーベル賞 Misner-Thorne-Wheeler 本"が電話帳みたいに分厚くても、自炊を諦めずに済むかもしれないなぁと思ったり。(「Book Flipping Scanning -conceptual image-」みたいに iPhonet、Androidとかスマホで可能なアプリがあるならさらに嬉しい!)