ラベル プログラミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プログラミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月3日日曜日

開発環境

デッサン環境

数学デッサン教室 ― 描いて楽しむ数学のかたちを読み始めて、著者の瑞慶山 香佳さんは形を3Dグラフアプリなどで再現とあったけど、本著にはデッサンはあっても実際のアプリの使い方、あるいはプログラム等の無かったから、その形を描くプログラムを書いてみることに。そして、第2章の数学デッサン教室を読んだり実践したりする前に、現在の自身のデッサン能力、技術等を確認してみることに。その後、第2章以降を読んだ後、どれくらいデッサンが上手に出来るようになってるか楽しみ。

ということで、早速始めることに。

数学デッサン教室 ― 描いて楽しむ数学のかたち (瑞慶山 香佳(著)、技術評論社)の1章(数学とかたち)、1(回転体)の最初の形のプログラムでの描画とデッサン。

2019年1月7日月曜日

開発環境

はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで (ブルーバックス) (原岡 喜重(著)、講談社)を読み終えてから、4(ニュートン以降、フーリエまで)のフーリエが引き起こした議論の例4.1(滑らかではなく尖った例)、4.2(非連続な例)の関数、フーリエの表示(フーリエ展開)の図4.15、4.17をもう少し先まで見てみたくなったので、コードを書いてみた。