読書環境
今日読んだ本、Goならわかるシステムプログラミング (渋川 よしき(著)、ごっちん(イラスト)、ラムダノート)の感想。
その他環境
macOS、Windowsのバックアップはちゃんとしてあるものの、過去にバックアップ先のハードディスクが壊れて履歴を辿れなくなったことがあるから、いつかバックアップ先のディスクを RAID 1ミラーリングにしようと検討してたのを実行したのでそのメモ。(今回はせっかくだからRAID 0(ストライプ化)も加えて RAID 10にしてみた。)
Sharing(日本語版「共有」)を設定してたら、新しい項目、Content Caching(コンテンツキャッシュ)を発見。(たまたま High Sierra にしてから見つけただけで、以前のバージョンからあったのかも。)
追記あり。
macOS High SierraにインストールしてあるVMware Fusion上のWindows 10 Proに、自動更新でのWindows 10 Fall Creators Update がなかなか来ないから、手動でアップデートしてみた。
iPad 版の Kindle アプリのアイコンが変更されたのに気づいて、Mac 版の Kindle のアイコンfは変わらないのかなぁと思って、Preferences、バージョンを見たり、Amazon の ヘルプを見ていたら、使用しているのが最新バージョンではないことに気づいた。
macOS向けのPowerPointで “0x5Cを円記号ではなくバックスラッシュと扱う方法” が見当たらなくて険しい(Windowsで使っていた頃は言語設定を日本語から英語(米国)に切り替えるとバックスラッシュと扱ってくれるという方法があった)
— gfn\ (@bd_gfngfn) 2017年8月18日
とりあえず、macOS で 「¥」キーを押したら「\(Backslash)」を入力するようにする方法。
なんとなく新しいmacOSの紹介みてたらgoogleと全面戦争するらしいことがわかった。 pic.twitter.com/UUoDyjyAGC
— autotaker (@autotaker1984) 2017年6月7日
ネットサーフィンを特に邪魔されてはなかったり?
@hyuki この方法だと普通に.appをFinderでopenしたらel capitan以降だと署名がないって怒られませんかね。まあその場合もPreferencesで開き直せばOKではあるのですが
— Dan Kogai (@dankogai) 2017年5月28日
いけそうなので、先ほどのブログ記事をRubyのスクリプトにしてみました。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年5月28日
makeapp - スクリプトをMacのアプリケーションにするhttps://t.co/8HUFCHYXig
標準アプリの Automator で作成した場合にはどうなるのかを確認してみた。