2019年8月6日火曜日

読書環境

今日読んだ本、ファーウェイと米中5G戦争 (講談社+α新書) (近藤 大介(著)、講談社)のの感想。

5Gビジネスを読んで、ある程度は5Gがどういう技術か、どの様な未来が来るのかがわかったから、5Gビジネスを読むきっかけになったアメリカと中国がファーウェイ、5G関連で対立していることについての本を読んでみることに。タイトルのファーウェイと米中5G戦争からも、目的にちょうどよさそうだったから本著をを入手。

5Gビジネスを読んでちょっと怖いと思ったことと似たようなことだけど、

個人のプライバシーがなくなる世界…
「AI時代と社会主義国家との親和性が極めてよい」…
「…資本主義国だろうが社会主義国だろうが状況は同じになる。…
この地球上からプライバシーという言葉は死語になる」
という、著者が北京で若手科学者たちとの対話での話。あくまで北京での若手科学者たちの話で、ファーウェイの話ではない。

程度の問題で、全てのプライバシーを完全に保護するのがいいかどうかは分からないし、例えば窃盗防止のためのお店に設置する監視カメラや、痴漢防止のための監視カメラ、あるいは治安が悪いから取り付ける街中の防犯カメラ等を完全に無くしてプライバシーを保護した方が絶対にいいとは思わないけど、それでもプライバシーの配慮、保護はあって欲しいなぁと思ったり。流石にプライバシーが全く無くなるというのはちょっと抵抗感がある。

他の内容として、本著を読んで意外な印象を受けたのはトランプ大統領について。トランプ大統領が掲げる政策やその良し悪し、手法、あるいは乱暴なものの言い方は置いておいて、どちらかというと独断的で、いわゆるトップダウン的な感じで物事を進めていく人なのかなぁという印象だったけど、必ずしもそうではないみたい。ホワイトハウスに、ある問題についての2つの大きな派閥があって、その2つの派閥に挟まれて、反発を受けたりして、右往左往しているような印象を受ける場面の記述があったのが意外で面白かった。

最初の方の内容はファーウェイという会社について詳しく書かれていて面白かった。米中の対立とか関係なく、ファーウェイという会社ってどんな会社なのか知りたいという人に最初の方だけを読むだけでも十分満足できそうな一冊。

その後、主な内容の米中5G戦争について話が進んでいく感じ。対立が安全保障上の理由のみという感じでは全然無かった。いくつかの要素が絡み合った、さらには各国、各地域の現状や考え方等も絡みあった対立で、単純な5Gの技術的、あるいは安全保障上のみの対立ではなくもっと複雑な感じ。

対立とは直接関係ないけど、ファーウェイのCEOがどういう考え方の人なのかも少し分かった気がしたりも。中国を愛してるけど、共産党による一党独裁、あるいは少なくとも今の一党独裁体制の政治運営はあまりよく思ってないのかなぁという印象。勝手な想像でしかないけど、現状の対立について、米国政府の措置に不満はあるものの、自国の政府にも言いたいこと、あるいは変わってほしいとこがあるけど、そうはいかない、けど自国の中国を愛してやまないという複雑な感情があるのかなぁと思ったり。

ということで、対立、米中の5G戦争について、蟻が象に何かできるわけではないけど、少なくとも最初に書いたプライバシーが無くなる世界は来てほしくないなぁと思った今日この頃。

0 コメント:

コメントを投稿