今日読んだ本と感想。
改革が叫ばれ、アメリカ発の教育を取り入れた日本の大学。だが、その有効性はまだ見えず、グローバル化の荒波の中を漂流している――今や著名な教育学者が新米教師の当時、いち早く警鐘を鳴らした「アメリカ大学教育体験記」から、日本の変わらぬ問題点が浮かび上がる。
アメリカの大学の中身がどんな感じか、そしてそれと日本の大学はどのように違うか、あるいはどのような問題点(もちろんいいところも)があるかを知ることができて面白かった。
実際に今現在、何らかの形で大学で教える仕事をしている人には、今の自分の仕事や職場の問題点やいいところ、 また、仕事、職場環境が今後どのようになっていくかを考えるきっかけになるいい1冊。もちろん本書を読んだからといって、大学全体、あるいは教育全体が現在抱えているの問題点を解決できるわけではないだろうけど、自分自身の仕事に対する志をもつことができたり変わったり、あるいは今後訪れるかもしれない仕事、職場の環境の変化にもある程度の心の準備ができて、心に余裕をもった状態でそれを迎えることが出来そう。
また、日本の大学やアメリカの大学の違い、それぞれの問題点を知っていく過程で、アメリカの大学教育がどんな感じかを詳しく知ることができたので、将来アメリカの大学に留学したいと考えている人にも役に立つ1冊。特に、アメリカの大学に抱いていた事実と違うイメージをいくつか知ることができたので。
ということで、日本やアメリカの大学を卒業した人は、こういう風な教育を受けていて、そして今のその人を形成する1つの要因になっているんだなあということを知ることができたので、今後、人と接するときは、それを少しでも活かすことができたらいいなあと思った今日この頃。
0 コメント:
コメントを投稿