2012年5月9日水曜日

開発環境

『実践プログラミング 第3版』 (Steve Oualline (著)、 望月 康司 (監修) (翻訳)、 谷口 功 (翻訳)、 オライリー・ジャパン、1998年、ISBN978-4900900646) の13章(単純なポインタ)13.6(ポインタを使用した文字列分割)設問13-1を解いてみる。

設問13-1.

nameが恒久的変数になってないから、意図とは異なる出力結果になる。nameもstaticを使って宣言すればいい。

修正

コード(TextWrangler)

#include <stdio.h>
#include <string.h>

char *tmp_name(void)
{
  static char name[30];
  static int sequence = 0;
  
  ++sequence;
  
  strcpy(name, "tmp");
  
  name[3] = sequence + '0';
  name[4] = '\0';
  
  return (name);
}

int main()
{
  char *tmp_name(void);
  
  printf("Name: %s\n", tmp_name());
  return (0);
}

入出力結果(Terminal)

$ cc -g -o sample sample.c
$ ./sample
Name: tmp1
$

まだまだポインタの理解があいまい。。

0 コメント:

コメントを投稿