2013年2月20日水曜日

開発環境

『初めてのPython 第3版』(Mark Lutz 著、夏目 大 訳、オライリー・ジャパン、2009年、ISBN978-4-87311-393-7) のIII部(ステートメント)の13章(while ループと for ループ)練習問題6.を解いてみる。

その他参考書籍

6.

コード(BBEdit)

sample.py

#!/usr/bin/env python3.3
#-*- coding: utf-8 -*-

# テストファイルの内容を1行ずつ読み込むには、反復処理(for loopや
# リスト内包表記を使うなどすればいい
# このコード自身を読み込んでみる
name = 'sample.py'
with open(name) as f:
    for line in f:
        print(line, end="")

# 各行を配列の要素に
lines = []
with open(name) as f:
    lines = [line for line in open(name)]

print(lines)

入出力結果(Terminal)

$ ./sample.py
#!/usr/bin/env python3.3
#-*- coding: utf-8 -*-

# テストファイルの内容を1行ずつ読み込むには、反復処理(for loopや
# リスト内包表記を使うなどすればいい
# このコード自身を読み込んでみる
name = 'sample.py'
with open(name) as f:
    for line in f:
        print(line, end="")

# 各行を配列の要素に
lines = []
with open(name) as f:
    lines = [line for line in open(name)]

print(lines)['#!/usr/bin/env python3.3\n', '#-*- coding: utf-8 -*-\n', '\n', '# テストファイルの内容を1行ずつ読み込むには、反復処理(for loopや\n', '# リスト内包表記を使うなどすればいい\n', '# このコード自身を読み込んでみる\n', "name = 'sample.py'\n", 'with open(name) as f:\n', '    for line in f:\n', '        print(line, end="")\n', '\n', '# 各行を配列の要素に\n', 'lines = []\n', 'with open(name) as f:\n', '    lines = [line for line in open(name)]\n', '\n', 'print(lines)']

0 コメント:

コメントを投稿