今日読んだ本と感想。
電子工作に興味をもった初心者が、工作を好きになる一番のきっかけは、「完成して動いた」という体験を知ることだと筆者は考えています。本書では、みなさんがすぐ工作をしなくても記事を読むだけで楽しんでいただけるように、図と写真を多用しました。どのような形でも電子工作を楽しめるようになることが、手で考える"ものづくり"のはじめの一歩です。
目次
- 第1章 電子工作はじめの一歩
- 01 電気が通る道すじを回路と呼ぶ
- 02 部品はガッチリとつなごう
- 03 はんだづけはリズミカルに
- 04 接続コードをつくろう
- 05 電池をつなげて電圧を知る
- 06 回路に絶対に必要なじゃま者
- 07 LEDで電気の流れる向きを見よう
- 08 抵抗値を変えて回路の動きを調節する
- 09 水道の蛇口のように電流を調節する
- 10 電源のオン・オフと信号をつくる
- 11 スイッチだけでもゲームができる
- 12 スイッチだけでゲームをつくる
- 13 電気をためる小さな部品
- 14 コンデンサの放電を利用しよう
- 15 タイマーブザー回路をつくる
- 16 タイマーブザー回路を実装する
- 17 制御信号と負荷電流
- 18 一瞬の信号を記憶する回路
- 19 自己保持回路を利用しよう
- 20 自己保持回路の応用工作
- 21 自己保持回路を使った警報装置
- コラム 手で考えましょう
- 第2章 簡単な工作でもここまで楽しめる
- 22 電気の流れる向きを整える ダイオード
- 23 3つの端子をもつ代表的な半導体部品
- 24 回路のパッケージ化で簡単・確実に IC
- 25 触ったらアウト! 脱出ゲーム 自己保持ゲーム
- 26 脱出ゲームを発展させよう ブザータイマー
- 27 トランジスタで脱出ゲームを楽しく ゲーム機の構成
- 28 トランジスタタイマー回路の工作 脱出ゲーム機
- 29 LEDをピカピカと光らせよう 無安定マルチバイブレータ
- 30 LEDでピカピカマーカーをつくろう 基板の工作と実装
- 31 マルチバイブレータ回路の工作 ピカピカマーカー
- 32 ICでつくるマルチバイブレータ ICピカピカLED
- 33 ICでつくるLEDピカピカゲーム ICピカピカLED工作
- 34 デジタルICを使ってみよう IC回路の工作
- 35 2つの回路をつないでゲームをつくる ピカピカブザー脱出ゲーム
- 36 キットでつくる脱出ゲーム イライラぼー
- 37 夜と昼を電子回路で見分けよう 光センサー
- 38 暗くなったら自動でピカピカ CdS自動マーカー
- 39 CdS自動マーカーをつくる 工作例と部品
- 40 自動でピカピカの回路図と部品配置 CdS自動マーカーの工作
- 41 自動でピカピカ配線と組み立て 完成CdS自動マーカー
- 42 キットでつくるピカピカ工作 はこぴか
- 43 ガイドに沿ってカーブを抜けろ ICを残さずに使おう
- 44 発振回路でブザーを鳴らす 信号と動力
- 45 カーブ脱出ゲームを完成させる ICでピカピカブーゲーム
- 46 光センサーでつくるルーレットゲーム フォトトランジスタ
- 47 ルーレットゲームのセンサーをつくる 部品と配線
- 48 ルーレットゲームを組み立てる 2つの回路をつなぐ
- 49 ルーレットゲームの調整 回路以外の工作
- 50 手をたたいてスイッチを入れよう 音センサー
- 51 トランジスタでモーターを回す 部品とモータードライバ
- 52 基板の工作と動作のテスト LEDとブザーをオン
- 53 手ばたきルーレットゲーム 3つの回路を合成する
- 54 音センサーでロボットを動かす ロボット工作キット
- コラム 身近な材料を活用しよう
- 第3章 デジタル工作を楽しもう
- 55 2つの信号のうち先の入力を優先する インターロック回路
- 56 早押しゲームの回路をつくる 回路基板の工作
- 57 インターロック回路の応用ゲーム 早押しゲーム機
- 58 ICで信号を記憶する フリップフロップ
- 59 ICでつくる早押しゲーム RS-FF回路を活用する
- 60 IC早押しゲームの工作 パターンをつくる
- 61 IC早押しゲーム機の回路とテスト 回路を完成させる
- 62 信号の組み合わせを処理する回路 多数決の回路を設計する
- 63 ゲートIC回路で多数決を判定する IC回路図と部品
- 64 多数決回路をつくる 基板の工作
- 65 基板の配線と動作テスト 多数決回路のテスト
- 66 ICを別のタイプに置き換える 回路工作のコツ
- 67 回路を使いやすく組み立てよう 組み立て工作
- 68 カウンタ回路をつくろう パルスの計数と表示
- 69 ICで数を数えよう チャタリング
- 70 2進数を理解しよう カウンタIC
- 71 信号を数字にするには LEDとデコーダ
- 72 カウンタ回路の全体構成 回路図をまとめる
- 73 数字の表示回路をつくる デコーダ/ドライバ
- 74 パルスをつくってカウントする カウンタIC回路
- コラム デジタル工作のポイント
- 第4章 ともかく工作を楽しもう
- 75 LEDを簡単に点滅させたい LED点滅IC
- 76 一番簡単なピカピカLED 自己点滅LED
- 77 パルスをつくる定番IC IC555
- 78 パルスICで回路をつくる タイマーと発振器
- 79 パルス回路とカウンタ回路をドッキング パルスカウンタ回路
- 80 トランジスタでステレオアンプをつくる 全体の構成
- 81 トランジスタアンプ回路をつくる① SEPPアンプ
- 82 トランジスタアンプ回路をつくる② 部品と基板の工作
- 83 トランジスタアンプを完成させる① 基板工作のコツ
- 84 トランジスタアンプを完成させる② スピーカーをつくろう
- 85 ICでつくるステレオアンプ① 工作例の概略
- 86 ICでつくるステレオアンプ② ICと材料
- 87 ICでつくるステレオアンプ③ 基板の工作
- 88 ICでつくるステレオアンプ④ ケースに入れて完成
- 89 キットでつくるステレオアンプ 便利なキット
- 90 ライントレーサーをつくろう 工作のあらまし
- 91 光でラインを追う回路 回路と部品
- 92 回路をつくってモーターを回そう 基板の製作
- 93 ライントレーサーを完成させる 全体の組み立て
- 94 キットでつくるライントレーサー 初心者でも安心
いい物理学の学習になった。簡単なものから徐々に難易度の高い電子工作へと進んでいったり、その説明が詳しいのはもちろんのこと、材料、図、そしてその材料で図の通りに作った完成の写真が豊富で、実際に電子工作しているのをイメージしながら読み進めやすかったから。
もちろん、本書を読むだけではなく、読みながら実際に自分の手で電子工作をすればより理解は深まるし、楽しいと思う。
けど、どうも私は面倒くさがりなので実際に電子工作してみようとまでは思わなかった。今のところ、「完成して動いた」という喜びは、プログラミングの学習でコードを書いて動いた、数学の学習でいろいろと試行錯誤して答えが出た、という喜びで満足してしまっているので。(実際に電子工作をしてみると、また違った喜びをえられるのかもしれないけど。。)
ということで、まずは自分自身の面倒くさがりというのを少しずつ直しつつ、それが直った時に、実際に電子工作を取り組んでみて楽しむことが出来たらいいなあと思った今日この頃。
0 コメント:
コメントを投稿