今日読んだ本と感想。
競争とは何か?
経済学における変遷をたどりつつ、哲学的思想を参照しながらめぐる競争論のゆくえ。
競争は何のためにあるのか?
スポーツやゲーム、受験勉強に企業活動と、私たちの日常には、競争があふれています。では、いったい競争とは何を意味するのでしょうか?
スポーツやゲームでは、ルールが定められ、その競争相手もはっきりしています。一方、受験において、競争相手は無数にいますし、まして企業においての市場競争では、さまざまな相手とのいつまでつづくかわからない競争が繰り広げられます。
本書は、はっきりと自覚しないままに用いている競争の意味を、私たちが競争をもっとも身近なところで感じる経済学の観点から、その体系的な言説を紐解いていこうとする試みです。
経済学での競争観を一言で定義すれば、競争とは、限りある資源をもっとも有効に活用する方法を見つけ出すための手段であり、生産物を適正な価格で社会に分配していくための手段ということになります。すなわち、市場競争は勝者を決めるためのものではないというわけです。
しかし、これは一般市民の直感的な競争観とはかなり違うものと言えます。通常、市民生活において人びとが競争に向ける視線は、批判的で懐疑的なものです。とはいえ、競争がなければ社会や個人の発展・成長がないとする向きも一方であり、立場や状況によって、競争を肯定的にも否定的にも捉えることがあり得るのです。
経済学における競争論の変遷をたどりつつ、ときにアリストテレス、プラトン、フーコーら哲学者の思想を参照しながら、同じ競争と訳される「コンペティション」と「エミュレーション」という二つの競争観をめぐる議論はつきません。
二者択一的な解をもとめるのではなく、競争という概念そのものをあらためて考えなおしてみることに、現代の競争をめぐる諸問題を解決するヒントが隠されているかもしれません。
目次
- 第一章 競争はよいものか、わるいものか
- 第二章 伝統的な競争論―完全競争論を考える―
- 第三章 現代的な競争論―「淘汰」から「模倣」へ―
- インタールード:プラトンと経済学
- 第四章 コンペティションとエミュレーション―アダム・スミスを再読する―
- 第五章 競争は誰のために
結局、最後の最後まで、コンペティション(負けないようにする競争観)とエミュレーション(勝とうとする競争観)の違いが今ひとつピントこなかった。
というのも、負けないよう(引き分け狙いと言い換えてもいいのかな。。)にしても、実際には引き分けに持ち込むのは難しかったり、結果として勝者と敗者に分かれること場合の方が多いと思うので。あと、負けないようにするというのは、負けないようにしていれば自ずと勝つという戦略で、負けないようにするというのは勝とうとする戦略の中の1つで、心理的、精神的に冷静さを保つための作戦であり、つまりは勝とうとしてることと変わりがないのではないかなあと感じたので。
2つの競争の違いがよく分からないのは、私自身がまだ経済学について基礎的なこともよく分かってないからかな。。
ということで、経済学の知識と教養をしっかりと身につけるために、今後も経済学関連の書籍もどんどん読んでいく必要があるなあと感じた今日この頃。
0 コメント:
コメントを投稿