2012年8月16日木曜日

開発環境

『初めてのPython 第3版』(Mark Lutz 著、夏目 大 訳、オライリー・ジャパン、2009年、ISBN978-4-87311-393-7) のVI部(クラスとオブジェクト指向プログラミング)の22章(Pythonでのオブジェクト指向プログラミング)5解いてみる。

5.

__init__メソッドはインスタンス作成時に自動的に呼び出されるメソッドで(このことからコンストラクタと呼ばれることもある)。インスタンス作成時に実行したい処理を行ったり、インスタンスの属性を作成して値を設定したりする役割がある。

コード(TextWrangler)

sample.py

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

class C:
 def __init__(self,a):
  print("Hello, Python!")
  self.a = a

I = C("python3.x")
print(I.a)

入出力結果(Terminal)

$ ./sample.py
Hello, Python!
python3.x
$

0 コメント:

コメントを投稿