今日読んだ本と感想。
本当なの?
●ワニの卵は33℃以上でオス、30℃以下だとメスになる
●キリンの睡眠時間はたったの20分
●17年に一度だけ大発生するセミがいる
「へえー」「まさか!」と叫びたくなるような発見がつまっている!
ツバメはなぜ、わざわざ人家に巣をつくる?パンダはなぜ、ヒトやサルみたいに笹をつかめる?シマウマの縞は草原で目立たないの?さまざまな環境を生きぬくために編みだした生き物たちの不思議でなぞめいた生態や習性を、Q&A形式で分かりやすく解説。親子で簡単に実践できる観察・飼育編付。
観察編ではこんなことができる――
●イソギンチャクを歩かせる
●アシナガバチで都市化を測る
●オス化したメスの貝を見つける
●懐かしいフナの解剖をアジで再現!
――まわりをうならせる自由研究をするためのヒントがいっぱい!
目次
- 第1部 知って楽しむ編
- 第1章 街で見かける生き物のなぞ
- 第2章 干潟と堤防にいる生き物のなぞ
- 第3章 野原や雑木林にいる生き物のなぞ
- 第4章 川や池、田んぼにいる生き物のなぞ
- 第5章 森に棲む生き物のなぞ
- 第6章 動物園にいる生き物のなぞ
- 第7章 ペットのなぞ
- 第8章 家の中にいる生き物のなぞ
- 第2部 観察・飼育して楽しむ編
- 第9章 身近な生き物を観察する
- 第10章 上手に飼育する
不思議72というだけあって、特定の生き物だけではなくいろいろな生き物のことを知ることが出来て面白かった。
タイトルに親子で楽しむとあるけど、親子で一緒にじゃなくても楽しめると思う。私自身親子で読まなくても楽しめたし、動物や昆虫等の生き物は好きではないけどそれでも楽しめたので。
ただ、実際に観察、実験したいなあというところまでは思わなかった。(ということはまだ生き物自体をそんなに好きになってないのかも。。)
ということで、いずれは自分で観察、実験したいなあと思うくらい生き物に興味がわいて、そしてそれを楽しめるようになったらいいなあと思う今日この頃。
0 コメント:
コメントを投稿