今日読んだ本と感想。
ロベルト・コッホ賞を受賞したインフルエンザの世界的権威が書いた衝撃の科学ミステリー
変幻自在なインフルエンザウイルスの謎に迫る!
21世紀初のパンデミック(世界的大流行)が突如発生、ウイルスは瞬く間に世界に伝播した。はたして新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか。ロベルト・コッホ賞を受賞した世界的権威らが、最新の研究成果をもとに、インフルエンザウイルスにまつわるさまざまなミステリーを解き明かす。
トップ研究者が最新の研究成果をもとに新型ウイルスの疑問と誤解に答える!
1.新型ウイルスは今年の冬、大流行する
2.季節性インフルエンザと病原性は変わらないは「ウソ」
3.新型ウイルスは、突如病原性が高まる可能性がある
4.「60歳以上の高齢者は免疫があるから安全」は間違い
5.肥満は、新型ウイルスの危険因子だった
目次
- 第1章 パンデミック発生!
- 第2章 インフルエンザウイルスはどのように感染するのか?
- 第3章 「種の壁」を越えた感染はなぜ起きるのか?
- 第4章 ウイルスの病原性が突如強まるのはなぜか?
- 第5章 H5N1亜型ウイルスがパンデミックを起こす可能性はあるのか?
- 第6章 スペイン風邪は、なぜ史上最悪の被害をもたらしたのか?
- 第7章 ワクチン接種で感染を予防できるか?
- 第8章 抗インフルエンザ薬は感染拡大を食い止められるのか?
- 第9章 新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか?
数年前、パンデミックで大騒ぎしたとき理由はよくわからず何となく不安を感じたのを思い出して本書を読むことに。その意味で、収穫のある1冊になった。
他にも、少しずつだけどまた一歩生物学に馴染むことが出来た気がする。
ただ、内容的に読み応えがある分、気軽に読もうとする分には難易度が高いかも。(少なくとも私には難易度が高く感じた><)
ということで、本書の難易度の本もすらすら読めるようになっていけたらいいなあと思う今日この頃。
0 コメント:
コメントを投稿