今日読んだ本、1冊。
- 第1章 サバイバル時代に技術部門は活力を取り戻せるか
- 第2章 見えることが悪魔のサイクルを絶ち切る
- 第3章 計画こそが知的生産性の決め手である
- 第4章 知的生産性を妨げる3つの壁と突破の原理
- 第5章 新しい計画理論は知的業務のすべての問題を解決する
- 第6章 見えないマネジメントを科学する
- 第7章 業務と改善活動の直結が組織風土を活性化する
- 第8章 技術者のマネジメント能力を引き出す活動プロセス
- 第9章 目で見えない組織風土活性化状態の測定
会議等の写真が途中途中に沢山あったので、実際にその技術部門にいるような気分になれて面白かった。
ただ、実際にその技術部門にいるわけではないので本書がタイトルの知的生産向上に役立つかどうかは判断できず。。
こういう本は、楽しむぶんにはいいけど役立てるには実践してみることが大切だな〜と改めて感じる。
ということで、もしいずれ本書の内容のような状況、立場等になった時に、また本書を読み直して実践してみたいな〜と思う今日この頃。
0 コメント:
コメントを投稿