2012年2月3日金曜日

開発環境

  • OS X Lion - Apple(OS)
  • Apache (Web Server)
  • PHP (サーバーサイドプログラミング言語)
  • MySQL (データベース)
  • TextWrangler(Text Editor) (BBEditの無料機能制限版、light版)

『初めてのPHP & MySQL 第2版』(Micbele E. Davis、Jon A. Phillips 著、西沢 直木 訳、オライリー・ジャパン、2008年、ISBN978-4-87311-365-4)の4章(PHPの言語構造), 問題1-10を解いてみる。

問4-1.

文とは、処理を実行するコードのこと。

問4-2.

式に影響を与える要素は、演算子。

問4-3.

演算子によって組み合わせられる要素とは、式や値。

問4-4.

プラス「+」は数値の和を求めるの使われる。

問4-5.

2項演算子とは、2つの式を1つの式にする演算子。

問4-6.

3項演算子とは、3つの式を1つの式にする演算子。

問4-7.

代数演算子は文字をオペランドに取らない。

問4-8.

配列のインデックスkの型は、整数、文字列または配列。

問4-9.

「&」の代わりに「&&」を使用した場合、ビット積を求めるのが論理積を求めることになる。

問4-10.

isset()の機能は、引数に指定された変数に値が代入されているか調べる。

併せて読んでいる書籍。

0 コメント:

コメントを投稿