2011年3月8日火曜日

"解析入門〈1〉数/数列と級数/関数の極限と連続性/微分法/各種の初等関数 松坂 和夫 (著) "の第2章(数列と級数)の2.1(数列), 問題2.1, 2, 3を解いてみる。



問題2.1

2.

\lim_{n\rightarrow\infty}{a_{n}^{k}}=0

ならば、任意の実数ε(>0)に対してある自然数Nが存在して、任意の自然数nに対して

n>N

ならば、

0\leq a_{n}^{k}<e^{k}

が成り立つ。すなわち、

0\leq a_{n}<e

が成り立つ。よって

\lim_{n\rightarrow\infty}{a_{n}}=0

が成り立つ。

(証明終)


3.

n=2のとき

左辺-右辺

=(1+2h+h^{2})-(1+2h+h^{2})

=0

よって成り立つ。

n=kのとき成り立つと仮定する。

(1+h)^{k}\geq 1+kh+\frac{k(k-1)}{2}h^{2}

両辺に1+hを掛ける。

(1+h)^{k+1}

\geq(1+kh+\frac{k(k-1)}{2}h^{2})(1+h)

=1+(k+1)h+(\frac{k(k-1)}{2}+k)h^{2}+\frac{k(k-1)}{2}h^{3}

\geq 1+(k+1)h+\frac{k^{2}+k}{2}h^{2}

=1+(k+1)h+\frac{(k+1)((k+1)-1)}{2}h^{2}

すなわち、

(1+h)^{k+1}\geq1+(k+1)h+\frac{(k+1)((k+1)-1)}{2}h^{2}

が成り立つ。よってn=k+1のときも成り立つ。

ゆえに、帰納法より問題の命題は成り立つ。

(証明終)

0 コメント:

コメントを投稿