理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下 是雄 (著)を読んだ感想を書いてみる。
私は自分のことを理科系、文科系とは分類したくないのですが、数学が好きなので理科系ということに一応してこの本を入手しました。もう1つの理由として、文科系向けの作文技術の書籍よりは理科系向けの作文技術の書籍の方が容易で吸収しやすそうだという考えもあります。
内容は基本的な作文の構成方法から、理科系の専門的な論文の書き方まで幅広くカバーしていると思います。なので、理科系の方はもちろんのこと、文科系の方も読む価値のある1冊だと思います。
ただ、1つ残念だと思ったのが、英語の文法等のメリットを説明しながら日本語での作文の書き方を例示していることです。現在、今すぐに論文等を書かなければない方には即戦力として本書が役に立つかもしれませんが、長い目で見た場合、英語は英語で、日本語は日本語で語学力を上げていくのがいいと思います。実際に私は現在英語は英語で学習中です。即座に作文力を上げる必要がない方、時間に余裕がある方は英語は英語でまずしっかり習得するべきだと考えます。
ためになるなあと思うことが沢山ありましたが、それが本当に役立つかは今のところ分かりませんが、自分自身でこの書籍の効果を知りたい方は今すぐ入手するのが良いと思います。この書籍の効果を知ってから入手しようと思う方は、私のこのブログを購読して頂ければ作文技術が日々向上していくかが分かると思うのでそうして頂けると嬉しいです。(もちろん本書がとてもためになる内容だとしても私の作文技術が日々向上していかない場合もあると思うので、そのときはご了承ください。あるいは前記のように自ら入手して自分自身の作文技術が向上するか試してみるのもいいと思います。)
0 コメント:
コメントを投稿